白血病の基礎知識

造血幹細胞移植の概要

造血幹細胞移植とは、主に第三者から骨髄、末梢血造血幹細胞、臍帯血を移植する方法です。

第三者からの移植のほかに、患者自身が化学療法や放射線療法を経て、がん細胞が減った段階で自らの血液を採取し、骨髄バンクに保存する方法があります。

かつてこの移植は、化学療法や放射線療法で失われる造血機能を補助する程度にみなされていました。

しかし現在は、移植した造血幹細胞ががん細胞を攻撃する役割があることがわかり、白血病治療の極めて有効な手段として認識されています。

造血幹細胞の移植のメリットは、何といっても治癒率が高いことです。

しかし、移植には大きなディメリットもあります。

第一に、移植は強い化学療法と放射線療法を経て行われるため、患者への負担が大きいことが挙げられます。

それと、新たに移植された造血幹細胞の強い拒絶反応が考えられ、必ずしもスムーズに移植先の体に馴染むとはいえません。

移植するためには、「HLA」(白血球の型)が合う健康な血液を持つ人にめぐり合う必要があります。

しかし、赤血球がA、B、O、ABというように大まかに4タイプに分かれるのと違い、HLAの型は無数に存在します。

そのため、ドナーを探すのが非常に困難な場合があり、このことも考慮に入れなくてはなりません。

しかし、一度ドナーを見つけ、移植に移ることができたら白血病症状は、将来的には劇的に改善される可能性が高いのです。