白血病の基礎知識

白血病の概要

白血病は、簡単に言うと血液のがんです。

しかし、その分類は非常に複雑で、白血病にも様々な種類があります。

そして、その種類によっては治療方法そのものが全く異なってくるので、どのタイプの白血病なのかを把握することは最低限必要になります。

まず、血液は骨髄で作られます。

血液の元となるのは、1つの「幹細胞」と呼ばれるもので、幹細胞は成長の過程で種々の細胞に分かれていきます。

そして、成熟した細胞だけが血液として骨髄から体内に送り出されていくのですが、白血病では、この幹細胞の成長過程でがん化が起きてしまいます。

ですから、骨髄が次第にがん化した細胞で溢れていき、造血を阻害し、やがて溢れ出た分の細胞が体内の巡るようになるのです。

そして、様々な臓器に侵入し、諸々の症状を引き起こします。

白血病では、このように細胞の成長の過程でがん化が起きるのですが、幹細胞が種々の細胞に分化し、その中のどの細胞ががん化するかによって、白血病の種類も違ってきます。

また白血病の種類分けはそれだけではなく、細胞成長過程のどの時期にがん化が起きたのかによっても区別されます。

大きなカテゴリでは、分化の機能を失った若い細胞が増殖する「急性白血病」と、細胞に成熟期があり、一見正常な形で白血病細胞が増殖する「慢性白血病」に分かれますが、詳細は追って見ていくことにします。

白血病の概要 -2-

血液を作るのは、赤血球・白血球・血小板からなる血液細胞と血漿と呼ばれる液体です。

赤血球は、体内に酸素その他必要な物質を運び入れ、体内に蓄積された二酸化炭素を排出する役割を担っています。

白血球の主な役割は、あらゆるウィルスに抵抗し、感染症から身を守ることです。

ですから、白血球ががん化して正常に機能しなくなると、感染症にかかりやすくなります。

白血球がもしがん化すれば、体内物質のバランスが崩れ、貧血を起こしやすくなり、また動悸、めまい、息切れなどの症状を起こします。

血小板には、止血作用があります。

私たちが普段、軽い切り傷で出血してもすぐに血が止まるのは、血小板のおかげです。

しかし血小板が減少すると、簡単に出血しやすくなります。

軽い切り傷、歯茎を誤って切るなどの日常的なことで、大量出血をすることになるのです。

これらのことから、血液を形成する全ての細胞は、がん化により体を脆弱にしてしまうことがわかります。

最悪な場合には死に至る白血病は、その発症率がほかのがんに比べてずっと低く、1万人に1人いるかいないかです。

高齢者が最もかかりやすいようですが、子供からお年寄りまでどの世代の人も白血病にかかる可能性があります。

人の体は老化すると細胞が脆弱になり、がん化が起こりやすくなりますが、白血病は年齢差によって発症率が違うということは殆どありません。